アマゾンで「置き配」できるようになってる!丸和運輸機関の株価への影響は?
- 2019.09.28
- 雑記

やっちゃんパパです。
皆さんはアマゾン使ってますか?我が家はヘビーユーズしていて、プライム会員にもなっています。
子どもが小さい内は非常に便利なので、ぜひ活用をお勧めします。
先日、例のごとくアマゾンでお買い物しようとしたときに、いつの間にか「置き配指定」というものが選択できるようになっていました。
「在宅でも」「不在でも」指定した場所に商品を届けてくれるサービスとのことです。
場所をみたら、玄関、宅配ボックスの他に、自転車かご、車庫、ガスメーターボックスという微妙な選択肢もありました。

そんな話を会社の同僚と話してたら、彼はアマゾン使わないのですが、先日在宅中に自宅マンションのガスメーターボックスが開けられて、意味がわからずびっくりしたという話をしていました。
今のところ、我が家の置き配の利用予定はありませんが、一人暮らしの場合は非常に便利ですよね。お届け済みとなっているのに商品がない場合は、再送、返金対応をしてくれるとのことで、替えが利くものであれば利用価値ありです。
アメリカに住んでいた時は、集合住宅のポストが集結しているところに、荷物が無造作に置かれていたのを見てびっくりしました。ついに日本にも上陸したようです。
二度ほど荷物来なかったことがありましたが、連絡したらすぐに再配送してくれました。
配送業界の方は、再配達大変そうなので、少しでも人件費を削減したいところでしょう。今のところ、ヤマト運輸は対応しておらず、一部のデリバリープロバイダの扱う荷物が対象のようです。
「置き配」は日本でどれくらい受け入れられますかね?
当初は評判悪かった、デリバリープロバイダ「丸和運輸機関(9090)」の株価はアマゾンの普及で大きく値上がりしましたが、今回の置き配も恩恵を受けられるでしょうか?


記事楽しめましたらぜひ応援ください。更新の活力になります!

-
前の記事
外食産業に消費増税はどのくらい影響するか? 2019.09.25
-
次の記事
いちごホテルリート、Jリーグ試合チケット当たる株主優待を開始 2019.09.30