幼児教育無償化で値上がりが期待できる銘柄は?
- 2019.09.19
- 雑記

やっちゃんパパです。
2019年10月から消費税増税に合わせて、幼児教育無償化がスタートします。以前、ブログでも取り上げました。
今回は、幼児教育無償化で値上がりが期待できる銘柄?について考えてみました。
無償化のポイント
①幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳の全ての子供たちの利用料が無償
②0歳から2歳児の子供たちの利用料については、住民税非課税世帯を対象として無償
文部科学省の「子どもの学習費調査」によると、保育所、幼稚園にかかる費用は以下の通りです。
認可保育所における保育料の全国平均額
月額3.7万円なので、年間444,000円。
幼稚園の1年間にかかる費用
公立幼稚園 120,546円
私立幼稚園 318,763円
幼児教育無償化によって、3歳児からはこれだけのお金が年間浮くわけです。
無償化による保護者の視点
もともと共働きの夫婦ですと、純粋に上記のお金がかからなくなるので、その分何かに使うか、あるいは貯蓄しようという気になると思います。
教育熱心な家庭なら、子どものためにさらなる教育や習い事をやらせてみようと考えるかもしれません。
また、子どもと一緒にお出かけする機会が増えるかもしれませんね。
一方、もともとは保育所などに通わせる予定がなかった家庭でも、無料であるなら通わせて、共働きへという流れが起こるかもしれませんね。
どういった産業が影響を受けそうか?
まず、思い浮かぶのは保育産業です。実際に、無償化により預けられる幼児が増加すると想定されるため、その特需をにらんで、いくつかの会社では保育所などを新設しているようです。
また、比較的大きな企業に併設する保育所などの需要も増えるかもしれませんね。
そういった視点でみると、グローバルキッズCOMPANY (6189)、ライクキッズネクスト (6065)といった会社は、保育所を経営しています。
ライクキッズネクストの方が、より認可保育所の新設を進めていて今回の無償化対策ができているように感じます。しかしながら、働くひとの口コミなどがいまいち芳しくありません。
保育はブラック産業であることがよく伝えられていますので、あまりにも従業員をないがしろにする会社ですと、その事業存続性が危ぶまれるところです。
その点、グローバルキッズCOMPANYの従業員の評判は上々で、経営・運営側の理念もしっかりしているようです。
世のパパママも子どもを安心できる施設に預けたいと思うはずですので、長期的にみれば成長するのではないでしょうか。
ちなみに、グローバルキッズCOMPANYの株価は以下の通りです。2019年9月の時点では、株価は下落基調にあります。
浮いたお金の使い道
習い事を新たに始めるという家庭も多いかもしれません。個人的にはあまりにも小さい時から習い事をさせるのもなぁと思っていますが。。。
幼児教育に力を入れているといえば、リソー教育 (4714)、ニチイ学館 (9792)などがあります。
より高所得層を狙っているリソー教育の方が、少子化が進んでいる現在においても成長の余地があると思っています。有名な進学塾であるTOMASもリソー教育が運営しています。
ただ、この層が幼児教育無償化の影響により、習い事を始めるかどうかはなんとも言えないところです。株価チャートは上昇基調ですが、やや過熱気味でしょうか。
教育銘柄は伸びの余地があると思っているので、銘柄研究の対象としています。
子どもにやらせたい習い事として最近は英会話があるみたいですね。また、ピアノなども王道ですよね。
銘柄としては、英会話は多数ありますが、なかなか子ども英会話という視点でみるとど真ん中にくる銘柄はありませんでした。
ピアノもヤマハ (7951)は、音楽教室は直接的に事業にかかわってこないようです。
あとは、スタジオアリス (2305)とかでしょうか?ただ、幼児教育無償化の恩恵で、七五三の撮影するしないが決定しない気もします。
まとめ
幼児教育無償化により、幼稚園、保育所の需要は確実に増加するでしょう。また、中~高所得層がより、習い事などの教育に費やせるお金が増えることにより、業績向上する銘柄もありそうです。
ただし、少子化の問題により、全体のパイは少なくなるので、付加価値の高いサービスを提供するような会社に投資するのがよいと考えます。


記事楽しめましたらぜひ応援ください。更新の活力になります!

-
前の記事
うん?ZOZO買えちゃってる。 2019.09.17
-
次の記事
【株主優待】JTから優待品が届きました。 2019.09.21