FP資格をとってみようと思った話
- 2019.09.22
- 雑記

やっちゃんパパです。
最近、投資やお得情報について、ブログを書いていくうちに、保険、税金、不動産についても知っておいても損はないと思い始めました。
そこで、FP(フィナンシャルプランニング)の勉強をしつつ、せっかくならFP資格を取ってみようと考えました。
調べてみると、FP資格には、以下の2種類があるみたいですね。
・FP技能検定3級~1級
・AFP資格およびCFP資格
まずは、FP3級をとるのが王道みたいです。このレベルの知識があれば、色々な場面で役立ちそうなので、勉強を始めました。
FP3級に必要な知識
1.ライフプランニングと資金計画
2.リスクマネジメント
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継
3の金融資金運用には当然、株式や投資信託なども含まれ、おなじみの内容なのでとっつきやすそうです。個人的には、税金とか年金とかの仕組みをじっくり学んで今後に役立てたいです。
試験日程は?
2019年度は、以下の3日程で実施とのことです。
試験日 2019年5月26日(日) 2019年9月8日(日) 2020年1月26日(日)
第1、2回は終了してしまったので、必然的に第3回の2020年1月26日に受検することに決めました。受検申請期間は、2019年11月13日(水)~12月3日(火)です。
勉強方法はどうする?
早速、「みんなが欲しかった!FPの教科書」と「みんなが欲しかった!FPの問題集」を購入しました。
教科書を読んで、章が終わったら、問題集でチェック。間違えたところを教科書で復習というサイクルでいきたいと思っています。全体2周くらいはやって知識を定着させたいです。
試験は正答率6割以上で合格ということですが、実践で使うと考えると8割くらいのできを目指したいところです。
FP資格取得に要する勉強時間は80~150時間が目安とされているみたいです。ただ、サイトによっては、30時間でOKというところもあります。
試験までの残り時間等を考えると30時間くらいでなんとかしたいと思っています。

まとめ
FP3級の教科書をざっと眺めてみた感じ、知っていることも多いけど結構細かいことも学ぶ必要ありそうだと思いました。
FPの勉強、試験結果については、お知らせできればと思っています。皆さんもぜひ挑戦してみませんか?


ぽちっとお願いします!

-
前の記事
【株主優待】JTから優待品が届きました。 2019.09.21
-
次の記事
【高配当】タバコ銘柄アルトリアの配当利回りは8%を超える 2019.09.22