【DQウォークやってみた】スクエニの株価はどうなるか?
- 2019.11.06
- 雑記

やっちゃんパパです。
皆さんはドラクエ世代でしょうか?ポケモン世代でしょうか?ボクはドラクエ3あたりがゲームを一番やった時代になります。
DQウォーク
9月12日、ポケモンGOに続く、期待の大型位置ゲームとしてドラクエウォークが解禁されました。ボクは遅ればせながら、3週間ほど前にゲームを開始しました。
現在では、800万ダウンロードを記録している大ヒットコンテンツとなっています。
実際やってみての感想ですが、「超」懐かしいです。音楽といい、ゲームシステムといい、モンスターといい、やりこんだ当時を思いだします。
そして、復活のじゅもんを忘れるリスクはありません!
ボクが開始した当初は、ドラクエ1の世界観のイベントを行っていましたが、りゅうおうとか懐かしいモンスターも出てきてワクワクしながらやりました。
これだけ、おっさんと虜にするゲームもなかなかないでしょう。再現度でいくと、結構不毛なレベル上げを必要とする点も原作に忠実です。若いひとには受けないかもしれませんね。
ポケモンGOとの違い
ポケモンは海外でも大人気ですが、ドラクエは日本限定です。これは元のゲーム自体がそういう状況なのでしょうがないでしょう。
そして、課金システムですが、ポケモンGOはゲームを効率的に進めるために課金した方がいいというゆるさがあるのに対して、ドラクエはキャラの強さを決める最強の武器を無課金で揃えるのは到底無理そうという仕様になっています。
廃課金戦士は多数いると思われますが、10連ガチャを引くために3000円と結構なお値段です。それでもゴミみたいな装備しか出ないときもしばしばです。
ボクはデータにお金を払うのもなぁと思うので、無課金派ですが、ここら辺は少し改善しないとユーザーが離れて行ってしまうと思います。
ボクは比較的ライトユーザーだと思いますが、それでもストーリーは現状行けるところまでは終了してしまい、レベル上げとステータスに関連する「こころ」というアイテムを集めるタスクゲームとなってしまっています。
スクエニ(コロプラ)さんがもう少し要素追加していかないと意外と飽きが早いかもなと感じています。今はランニングのお供として、自動レベル上げをしています。
ポケモンGOはまだまだ駅周辺などのトレーナー状況を見ると勢いは衰えていません。
スクエニの株価は?
DQウォーク関連で7月から約20%ほど株価は上昇しています。
本日11月6日にコロプラ(ゲーム開発担当)の決算説明会が行われ、第4四半期(7~9月)の売上高が大幅に伸びが報告されました。9月末までなので、DQウォーク配信から2週間余りの寄与のみですが、非常に好調なことが伺えました。
短期的には、スクエニの売上も好調だと予想され、明日11月7日の決算発表はポジティブなんじゃないかと思っています。
ただ、プレイヤーの感想として、もう少しなんとかしないと長期的にはユーザー離れていく気がします。
まとめ
ポケモンGOがリリースされた後の経済効果が思い出されますね。任天堂の株価は大幅に上昇しましたし、ポケモン効果なのか否か?日本マクドナルドはV字回復を遂げました。リリース当初、涼しいマックでポケモンやってたお父さんは多いと思います。
ドラクエの世界へ、やっちゃんを抱え、寒空の下、冒険の旅に出たことでママがおかんむりだったことはここだけの話です。

サラリーマンの投資ブログにご興味のある方はこちらから

-
前の記事
【悲報】マネーフォワード無料版の機能が改悪 2019.11.06
-
次の記事
2019年10月の配当収入 2019.11.10